ここでは、お子様が発症しやすい風邪(急性上気道炎)について詳しく見ていきましょう。
風邪(急性上気道炎)の初期症状は?
風邪(急性上気道炎)は、ウイルスや細菌が鼻や喉の粘膜に感染し、炎症を起こす病気です。特に子供は免疫が未発達なため、風邪をひきやすく、症状が長引くこともあります。風邪の初期症状には以下のようなものがあります。
初期症状の特徴
- くしゃみ:ウイルスが鼻や喉に感染すると、体が異物を排除しようとするためにくしゃみが出ます。
- 鼻水・鼻詰まり:透明な鼻水が出始め、その後粘り気のある鼻水に変わることがあります。
- 喉の痛み・違和感:ウイルスや細菌が喉の粘膜に炎症を引き起こすため、喉が痛くなったり、イガイガすることがあります。
- 軽い咳:喉の炎症が広がると、咳が出ることがあります。
- 発熱:軽度(37〜38℃程度)の発熱を伴うことが一般的ですが、ウイルスの種類によっては高熱(39℃以上)が出ることもあります。
- 倦怠感:風邪にかかると体がウイルスと戦うため、倦怠感や疲労感を感じることがあります。
- 食欲不振:喉の痛みや発熱により、食欲が低下することがあります。
これらの初期症状は、通常、感染してから1〜3日以内に現れます。症状が進行すると、咳が悪化したり、痰が絡むようになったりすることがあります。
風邪(急性上気道炎)になったらどれくらいで治る?
風邪の回復期間は、ウイルスの種類や個人の免疫力によって異なりますが、一般的な経過は以下の通りです。
風邪の経過
- 発症(1〜3日目):初期症状(くしゃみ、鼻水、喉の痛み)が現れる。
- ピーク(3〜5日目):発熱や咳が最も強くなる時期。
- 回復期(5〜7日目):症状が徐々に落ち着き、倦怠感や咳だけが残る。
- 完治(7〜10日目):ほとんどの症状がなくなる。
一般的な風邪なら 約1週間程度で回復 しますが、以下の場合は長引く可能性があります。
- 乳幼児や免疫力の低い子供の場合。
- 別の細菌感染(中耳炎、副鼻腔炎など)を併発した場合。
- アレルギー性鼻炎や喘息などの持病がある場合。
また、咳だけが2〜3週間続くことがありますが、長引く場合は医師に相談しましょう。
風邪(急性上気道炎)になった場合の処置方法は?
風邪の治療は基本的に対症療法となります。以下の方法で子供の症状を和らげることができます。
自宅でできるケア
- 水分補給:発熱や鼻水で脱水症状になりやすいため、こまめに水やお茶、スープなどを与える。
- 十分な休息:体力を回復するために、無理に動かさず安静にさせる。
- 部屋の湿度調整:加湿器を使って湿度を50〜60%に保ち、喉や鼻の乾燥を防ぐ。
- 鼻水の処理:鼻づまりがひどい場合は、鼻吸い器を使うか、蒸しタオルで鼻周りを温める。
- 食事の工夫:消化の良い食事(おかゆ、スープ、ゼリーなど)を与える。
市販薬の使用
- 解熱剤(アセトアミノフェン):38.5℃以上の発熱がある場合に使用。
- 咳止め・去痰薬:咳がひどく眠れない場合に使用(医師の指導が望ましい)。
- 鼻炎薬:鼻水・鼻詰まりがひどい場合に使用(小児用を選ぶ)。
ただし 抗生物質はウイルスには効果がない ため、医師が処方しない限り使用しません。
風邪(急性上気道炎)になったらどの病院に受診すればいい?
通常の風邪であれば 小児科 を受診します。
受診の目安
- 38.5℃以上の高熱が3日以上続く。
- ぐったりしていて反応が鈍い。
- 呼吸が苦しそう(ゼーゼーする)。
- 咳が長引き、痰が絡む。
- 耳を痛がる(中耳炎の可能性)。
夜間や休日で受診できない場合は、救急相談センター(#8000)に相談しましょう。
風邪(急性上気道炎)になったら幼稚園・保育園は通わせられる?
基本的には症状が落ち着くまで自宅で休ませるのが望ましい です。
登園の目安
症状が軽くても 集団感染を防ぐために休ませるのが望ましい です。
まとめ
- 風邪(急性上気道炎)は ウイルスが原因で、初期症状は鼻水・くしゃみ・喉の痛みから始まる。
- 通常1週間程度で回復 するが、症状が長引く場合は医師に相談。
- 自宅でできるケアとして 水分補給・安静・湿度管理が重要。
- 高熱や重症化の兆候がある場合は小児科を受診 し、適切な治療を受ける。
- 幼稚園・保育園への登園は 症状が落ち着いてから にする。
風邪は適切なケアをすれば重症化を防ぐことができます。子供の体調管理をしっかり行い、健康を守りましょう!