子どもが受ける予防接種は、年齢に応じて決められており、日本では「定期接種(公費で無料)」と「任意接種(自己負担あり)」があります。以下に年齢ごとの予防接種スケジュールをわかりやすくまとめます。
0歳(生後すぐ〜11か月)
月齢 | ワクチン | 種類 |
生後すぐ | B型肝炎(1回目) ロタウイルス(1回目) ヒブ(Hib)(1回目) 小児用肺炎球菌(1回目) 四種混合(1回目) | 定期 |
生後2か月 | 同上(2回目) | 定期 |
生後3〜4か月 | 同上(3回目) | 定期 |
生後5〜6か月 | B型肝炎(3回目) ロタウイルス(完了) | 定期 |
生後6か月〜 | インフルエンザ (1回目・2回目)※秋〜冬 | 任意 |
1歳〜1歳6か月
年齢 | ワクチン | 種類 |
1歳 | MR(麻しん・風しん) 水痘(みずぼうそう) おたふくかぜ(任意) ヒブ(追加) 小児肺炎球菌(追加) | MR・水痘・ヒブ・肺炎球菌:定期 おたふくかぜ:任意 |
1歳6か月 | 四種混合(追加) 日本脳炎(1回目・2回目) | 定期 |
3歳〜6歳(就学前)
年齢 | ワクチン | 種類 |
3歳 | 日本脳炎(追加:3回目) | 定期 |
4〜5歳 | インフルエンザ(毎年) | 任意 |
5〜6歳 | MR(2回目) おたふくかぜ(2回目・任意) | MR:定期 おたふくかぜ:任意 |
小学生〜中学生
年齢 | ワクチン | 種類 |
小学6年(11〜12歳) | 二種混合(DT) | 定期 |
中学1年生 | HPV(子宮頸がん) ※女子、現在男子も一部自治体で開始 | 定期 |
毎年秋冬 | インフルエンザ | 任意 |
ワクチンの種類一覧(定期接種)
ワクチン名 | 予防できる病気 |
B型肝炎 | 肝炎ウイルス感染症 |
ロタウイルス | 胃腸炎・嘔吐下痢症 |
ヒブ(Hib) | 細菌性髄膜炎など |
肺炎球菌 | 肺炎・中耳炎・敗血症など |
四種混合(DPT-IPV) | ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ |
MR(麻しん・風しん) | はしか・風しん |
水痘 | みずぼうそう |
日本脳炎 | 脳炎(蚊が媒介) |
二種混合(DT) | ジフテリア・破傷風 |
HPV(ヒトパピローマウイルス) | 子宮頸がんなど |
- 定期接種は スケジュール通り接種 すれば無料(自治体により異なる)。
- 任意接種(おたふくかぜ、インフルエンザなど)も かかりやすい病気なので推奨。
- 接種時期を逃さないように 母子手帳・自治体からの案内を確認 しましょう。